おりものの異常

おりものの色・量・臭いが気になる

おりものの色・量・臭いが気になる大阪市中央区北浜の山口あきこクリニックでは、おりものの異常に対して、症状に合わせた適切な検査・治療を行っております。

このようなお悩みございませんか?

おりものの「におい」「色」「量」がいつもと違うときや、外陰部に痒みがあるときには、身体の異常を示すサインかもしれません。

  • 白く、ボロボロとしたチーズ状やヨーグルト状のおりもの
  • 黄色、緑、ピンクのおりもの
  • おりものの量が増加した
  • 膿のようなおりもの
  • においのきついおりもの

正常なおりものって?

おりものの量

おりものの量に関しては、「エストロゲン」と呼ばれる卵胞ホルモンの分泌量に比例します。排卵前後(月経と月経の中間の時期)はエストロゲンの分泌量が多いため、おりものの量も増えます。このときに、粘り気のあるおりものが多めに分泌されることは、ごく一般的な生理現象であり、心配はいりません。また、妊娠している方も、おりものの量が増える傾向にありますので、それほど心配はいりません。
反対におりものの量が少なくなるのは、エストロゲンの分泌量が低下する更年期以降です。40代からおりものの量が減り始め、閉経を迎えると極端に減少します。

おりものの色

通常は、白っぽく半透明で粘り気があります。乾くと、黄色などの褐色系の色味を帯びます。

おりもののにおい

通常、おりものにはほとんどにおいがありません。強いて言うならば、甘酸っぱいようなにおいがすることもありますが、その範囲でしたら、ほとんど心配する必要はありません。

おりものは個人差があります

おりものの「におい」「色」「量」の異変には、体質などによる個人差があります。少しでも異変を感じたときには注意が必要です。
特に、クラミジアや淋菌感染症は、将来的な不妊や骨盤内腹膜炎につながるリスクを抱えています。ちょっとくらいならと放置せずに、「いつもと違う」と感じたら、検査を受けられることをお勧めします。

考えられる病気

①細菌性膣炎(膣症)

膣の常在菌叢の崩壊により起こる炎症です。

症状

おりものの量が増えた、臭いが気になる、膣粘膜の炎症などの症状が現れます。

治療

培養検査にて原因の同定を行います。症状が認められる場合は、膣錠にて治療します。

②カンジダ膣炎

「カンジダアルビカンス」と呼ばれる真菌が起こす感染症です。
セックスによって感染することもありますが、ごく普通に女性の膣内に存在し、健康であれば症状が現れません。風邪やストレスを受けて抵抗力が低下したとき、抗生剤を服用したときに症状が現れます。

症状

外陰部の赤み・痒み・痛みなどの症状が現れます。また、白く、ボロボロとしたチーズ状やヨーグルト状のおりものが見られます。

③クラミジア感染症

「クラミジア・トラコマティス」とという細菌による感染症です。
セックス及びセックス類似行為(オーラルセックス)など、性的接触を介して感染します。男女共に自覚症状に乏しく、気づかずに感染を繰り返す場合が多く見られます。男性の約50%、女性の約80%の方が無症状と言われています。潜伏期間は、約1~3週間です。

症状

男性は、水っぽい白濁した分泌物が下着に付く、かゆみや排尿時の痛みなどの症状を認めます。女性は、自覚症状を認めない場合が多いですが、症状としては、

  • 下腹部の痛み
  • 排尿時・性交時の痛み
  • おりものが増える
  • 不正出血 などです。

クラミジアを放置しておくと、男性の場合は男性不妊症、女性の場合は、不妊症や異所性妊娠に繋がる可能性があります。妊娠中は、流産、早産のリスクが高まるだけでなく、分娩時に新生児に感染し、結膜炎、肺炎にかかるリスクがあります。

治療

感染を検査にて確認できたら、抗生物質による治療を行います。最近は、抗生物質が効きにくい場合もあるため、治療後、一定の期間をあけた後に治ったことの確認のため、再検査を必ず受けてください。

④淋菌感染症

「淋菌」よる感染症です。セックス及びセックス類似行為(オーラルセックス)など、性的接触を介して感染します。男女は、尿道に感染を起こし、激しい症状を自覚することも多いですが、女性の場合は、子宮頸管に感染、もしくは子宮内膜や卵管にまで感染が進行する(淋菌が潜む)場合もあります。潜伏期間は、約2~7日間と言われています。

症状

男性は、尿道の強い痛み、黄色い膿が出るなどの強い症状が出ることが多いですが、約5%の方で自覚症状を認めない場合があります。女性は、自覚症状に乏しく、症状が出現するのは20~30%です。症状としては、

  • おりものが増えた
  • 膿の混じったおりもの
  • 不正出血
  • 排尿時痛
  • 下腹部痛 です。

無症状の場合は、卵管・卵巣などにも感染が拡がり、卵管炎、骨盤内感染症、異所性妊娠や赴任などの原因による場合があります。

母子感染

妊娠中の女性が淋菌に感染する(している)と卵管や子宮内膜に炎症を起こし、早期破水、早産、流産などを引き起こすリスクがあります。また、産道にも淋菌が存在するリスクがあり、分娩時に新生児に感染し、結膜炎などの感染症を引き起こすリスクがあります。

治療

感染していることが確認できらた、抗生物質による治療を行います。最近は、抗生物質が効きにくい淋菌もあるため、治療後、一定の期間をあけた後に治ったかどうかの確認のため、再検査を必ず受けてください。

ネット順番受付Facebook Twitter Instagram
一番上に戻る