大阪市中央区北浜の山口あきこクリニックでは、神経因性膀胱、間質性膀胱炎の診断、治療も行っております。
手術・検査が必要となる場合には、提携している医療機関を迅速にご紹介できる体制を整えておりますので、安心してご相談ください。
神経因性膀胱
膀胱と脳内の排尿中枢の間では「尿が溜まったよ」「では、排尿してください」というやり取りが普段から行われています。膀胱が脳に尿意を伝え、脳が尿を排出する働きを膀胱に伝えることで、初めてスムーズな排尿が可能になるのです。
膀胱と脳内の間の神経に何らかの障害が起こり、尿が溜まっているのにしっかりと排尿ができない「排尿困難かつ残尿がある」状態を「神経因性膀胱」と呼びます。
神経因性膀胱の症状
神経因性膀胱は、「痙性神経因性膀胱」と「弛緩性神経因性膀胱」に分類され、それぞれで症状が異なります。
痙性神経因性膀胱
膀胱が過敏になって、尿が十分に溜められない状態です。頻尿、尿失禁などを起こします。
弛緩性神経因性膀胱
膀胱が持続的に弛緩し、尿意を感じにくくなった状態です。尿が出ない、(膀胱の容量オーバーによる)尿失禁などを起こします。これらの排尿障害から、膀胱炎、腎盂腎炎などの尿路感染や尿路結石となり、腎機能障害へとつながることもあります。
神経因性膀胱の原因
神経因性膀胱は、尿を溜める・排出する機能をつかさどる、大脳、脊髄、末梢神経などが傷ついたり、働きを阻害されることで起こります。
その原因としては、
①脳血管障害ー脳梗塞・脳腫瘍・頭部外傷など
②神経変性疾患ーパーキンソン病・多発性硬化症など
③末梢神経障害ー外傷性脊髄損傷・腰椎椎間板ヘルニア、糖尿病性神経障害、子宮がん・直腸がんの骨盤腔内手術、放射線治療
神経因性膀胱の治療
まず、神経因性膀胱の根本的な原因を特定し、その上で各症状に対しての治療を行います。
尿を正常に溜められない「蓄尿障害」の場合、骨盤底体操や膀胱訓練により、症状が改善します。また、過敏な状態にある膀胱をリラックスさせる抗コリン薬などを使った薬物療法を行うこともあります。
尿を正常に排出できない「排尿障害」の場合、下腹部を圧迫するクレーデ法という排尿訓練や内服治療により、機能の回復が期待できます。十分な効果が得られない場合には、「間欠的自己導尿法」を実施することもあります。これは、専用のカテーテルを尿道に通して膀胱にまで挿入し、患者様ご自身で、1日数回の導尿を行っていただく方法です。膀胱機能の回復の他、感染症の予防にも効果的であると言われています。
その他、薬物療法、膀胱拡大術、経尿道的手術などを行うこともあります。
手術が必要となる場合には、提携している医療機関を迅速にご紹介できる体制を整えておりますので、安心してご相談ください。
間質性膀胱炎
急性膀胱炎と間違われやすい病気であり、頻尿、尿意切迫感、膀胱痛を主な自覚症状とします。
尿検査では膀胱炎の反応は示されませんので、正確な検査・診断力が必要です。
正しい知識をもった医師の診察を受け、症状の改善を目指しましょう。
間質性膀胱炎の症状
間質性膀胱炎は、尿が溜まったときに痛みを伴うことが多く、その痛みを避けるためにしょっちゅうトイレに行くようになります。1日に20~30回トイレに行った、という話はよくきかれます。
以下のような症状が現れている場合には、間質性膀胱炎を疑う必要があります。
- 処方された薬を飲んでも頻尿が治まらない。
- 膀胱炎がなかなか治らない。
- 膀胱炎症状で病院を受診しても検尿検査にて細菌感染が認められない。
- 尿が溜まると、下腹部に痛みが生じる。
- 性交時に、下腹部に痛みが生じる。
- 排尿後、すぐにまた尿意を感じる。
- いつもトイレのことが気になってしまう。
- 排尿時、排尿後に、下腹部や尿道の出口周辺が痛い。
- トイレに行きたくて夜中に何度も目を覚ます。
間質性膀胱炎の原因
膀胱の粘膜のバリアー機能が、何らかの原因で十分に機能しなくなることで、尿の成分が粘膜に染みこみ、少量の尿で尿意を感じてしまう病気です。またそのときに、膀胱の不快感や痛みを伴うことが多いとされています。
間質性膀胱炎の治療
膀胱水圧拡張術
膀胱水圧拡張術は、間質性膀胱炎の診断の確定・治療が同時に行える特殊な方法です。麻酔をしてから、膀胱内に多量の水を注入することで膀胱を拡張し、症状を改善します。効果は半永久的で再度症状が再燃することが多いですが、現時点ではもっとも有効な治療法とされています。
潰瘍焼灼術
膀胱内に潰瘍ができている重症の場合には、レーザーや電気メスで潰瘍を切除し、症状を改善します。
薬物療法
間質性膀胱炎の治療薬として保険が適用されている薬はありませんが、有効性が認められている内服薬(漢方薬)を投与します。
日常生活で注意すべきことを守れば、薬物療法でも、生活に支障のない程度まで回復することは十分に可能です。
日常生活で注意すべき点
- 水分を十分に摂取し、尿を薄めること
- 刺激物(香辛料、酸性の食物、カフェイン類)、発酵食品、乳製品などの摂取を控えること(患者様によって症状を引き起こしやすい食材が違いますので、当クリニックでは患者様と問診しながら食事指導をしています)
- 膀胱の機能を十分に働かせるため、膀胱に尿を溜める訓練をすること(膀胱訓練)
※膀胱訓練は、当クリニックでより詳しくアドバイスさせていただきます。