骨盤臓器脱

骨盤臓器脱

女性の骨盤の底には、赤ちゃんを産むための「産道」という大きな穴が空いています。通常、この穴を塞ぐようにして骨盤底筋群と呼ばれる筋肉が張られており、骨盤内の臓器(膀胱・子宮・直腸)が落ちることはありません。
出産、加齢、肥満などによって、骨盤底筋群は傷んだり緩んだりして、筋力が徐々に落ちていきます。すると、臓器を支え切れなくなり、落ち込みます(下垂)。これが骨盤臓器脱です。
膣内の異物感、膣からピンポン玉のようなやわらかいものに触れる、外陰部が下に引っ張られるような感覚、股に何かが挟まり歩きにくいなどの症状が現れたら、骨盤臓器脱を疑う必要があります。
経産婦の3分の1がかかると言われており、直接命に関わるような病気ではありませんが、進行すると生活の質を著しく低下させます。
骨盤臓器脱の治療には、生活改善、手術を伴わない保存的治療、手術治療など、いくつかの方法があります。大阪市北浜の山口あきこクリニックでは、患者様の身体とご希望に合わせた治療法をご提案しておりますので、安心してご相談いただければと思います。

骨盤臓器脱の分類

骨盤臓器脱の分類骨盤臓器脱は、以下のように、下垂・脱出する臓器によって分類されています。
診断が非常に難しく、専門医による診察、もしくは手術中の判断に依ります。

  1. 膀胱瘤(膀胱脱):膀胱が、弱くなった膣壁と共に下垂します。(約60%)
  2. 直腸瘤:直腸が、弱くなった膣壁と共に下垂します。(約20%) ※肛門から直腸が直接脱出する「直腸脱」とは区別されています。
  3. 子宮脱:子宮を支える筋肉・靭帯の衰えに伴い、子宮が下垂します。(約15%)
  4. その他:膣断端脱、小腸瘤など(約5%)

骨盤臓器脱の症状

軽度の骨盤臓器脱では無症状のことが多いですが、個人差があり、軽度でも症状を訴える方はいらっしゃいます。
膀胱瘤や尿道脱の場合、頻尿、尿失禁が見られます。膀胱瘤が進行すると、反対に排尿困難が起こる場合もあります。
直腸瘤の場合、しばしば便秘や排便困難が起こります。進行すると、排便時に膣内に指を入れて直腸を押さないと排便できないケースもあります。
子宮脱では、陰部に異物感が生じたり、引っ張られているような感覚があったりします。例えば「椅子に座ると、ボールの上に乗っている感覚がする」「身体の中で何かが落ちていっているような気がする」といった訴えは、よくきかれるものです。子宮脱が進行すると、膣内から子宮が飛び出し、手を伸ばすと膣口にピンポン玉のようなものに触れられるようになります。また、炎症を伴います。
いずれの骨盤臓器脱でも認められるのは、横になることで症状が和らぐ点です。重力による臓器の下垂ですので、寝ているときには症状がありません。起床後、次第に症状の強さが増していくのが一般的です。
骨盤臓器脱は、命を脅かしはしないものの、生活の質を著しくさげてしまう病気と言えます。

骨盤臓器脱の原因

出産

骨盤臓器脱の原因として、もっとも大きなものが経膣分娩だと言われています。
経膣分娩の際、赤ちゃんの頭が産道に長い時間あることで、骨盤底筋が引き伸ばされてしまいます。その際に、筋肉と神経に障害が起こり、骨盤底筋の収縮が悪くなり、骨盤臓器脱に至ると考えられています。
特に経膣分娩で3500グラム以上の大きな赤ちゃんを産んだ方は要注意です。高齢出産、会陰切開、妊娠中の喫煙も同様です。
その他、吸引分娩、鉗子分娩の際に子宮が出てきてしまうケースも見られます。

骨盤底支持組織の異常

慢性的に腹圧をかけるような状態、生活習慣などが、骨盤臓器脱を引き起こすことがあります。
長期的に行う立ち仕事、農業、庭仕事、特定のスポーツ、便秘、肥満の他、喘息や花粉症、コルセット・ガードルの長期使用、介護に伴う重い物を持つ動作なども、骨盤臓器脱の原因となります。また、更年期、加齢も同様にリスク因子となります。
特殊な例としては、子宮がん、子宮筋腫などで子宮摘出をされた方も、子宮があった場所に臓器が沈むことで、骨盤臓器脱を起こすことがあります。

骨盤臓器脱の治療

骨盤底筋訓練

軽度の下垂の場合、「骨盤底筋訓練」により弱った骨盤底筋群を強化することで、症状の改善が見られます。ただし、中程度以上の場合にはあまり効果が期待できず、他の治療法を検討することになります。

ペッサリーリング

膣内にペッサリーリングを挿入し、骨盤内の臓器の下垂を防ぎます。排便の際などに過度にいきむとリングが落ちてしまったり、おりものの増加や出血を起こす可能性もありますので、患者様によっては長期の使用に適さない場合もあります。基本的に、リングは定期的に交換します。

手術による治療

症状が強く現れている場合、骨盤臓器脱が中等度以上の場合などには、手術を行うこともあります。下垂している臓器や下垂の程度によって、術式を使い分け、症状の改善を目指します。

ネット順番受付Facebook Twitter Instagram
一番上に戻る